インディアンカナリーラスの紹介です
こんにちは!
今回はうちの水槽で飼っていたインディアンカナリーラスの紹介です。
飼育や導入を検討されている方、参考になれば嬉しいです!
なお、ここに紹介しているのは個人的な感想です。
評価 | 講師評価 | コメント | |
---|---|---|---|
見た目 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | 黄色い姿で可愛いです。箸置きを連想させるフォルムで子供受けします。1年で4cm→7cmほどに成長しました。大きくなっても見た目に変化はありません。 |
お世話 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | このお魚は砂に潜って寝ます!そこが最大の特徴です。なので底砂は細かいサンゴ砂がよいでしょう。また、泳ぐスピードが比較的早いです。水槽から飛び出すこともあるのでフタは必須でしょう。 |
共生 | ★★★★★ | ★★★★★ | どの魚とも混泳できるでしょう。攻撃することも攻撃されることも見られません。サンゴも食害にあわないですが、砂に潜って眠るため砂をまき散らす可能性はあるので注意しましょう。 |
生存力 | ★★★★★ | ★★★★☆ | 水質変化にも強い部類です。水槽から飛び出した時もすぐにいつも通り泳ぎました。ただ、砂に潜っているためいなくなったのがわかりません。我が家では1年半程していつのまにかいなくなってしまいました。最後は亡骸もみつかりませんでした。。。(砂の中で☆になってしまったのかも)。病気にはかからず餌付けは心配しなくてよいでしょう。 |
後悔しない度 | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | 1500円前後、すぐに弱ることも少ないので後悔はしないはず。ただ、時間が経ってもすこーし大きくなるだけなのでメインの魚とすると少し物足りないかもしれません。 |
総合 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 可もなく不可もなしてきなお魚さんです。手間がかかるわけではないのですが、飼っていて一喜一憂するような感じでもない安定してる部類。 |
講師コメント
個人的に砂に潜る姿を見たいということで
導入しましたが、潜る姿はなかなか見れず・・・。
むしろ砂から出てくるときを見ました。
規則正しい生活をする魚で、大体我が家のカナリーラスは
19時には寝ていました(笑)
本当に可もなく不可もない生体だと思います。
写真館
このこは写真に写るのが苦手でした
他はこのようにボケたものだけでした(^^;)
最後に
いかがでしたでしょうか。
生体は個体差、環境により変わります。
うちの水槽ではこうでしたが、みなさんの水槽にもいかがでしょうか?
よろしければ別の魚についても見てみてください。
では
死因発覚!
上記ではいつのまにかいなくなったと記載しましたが、水槽を飛び出していました。
(水槽と壁の間に亡骸発見しました)
恐らくフタを空けていた時に飛び出したのでしょう。。。
明らかに飼い主の落ち度です。。。
皆さんもフタの開けっ放しには気を付けましょう
2匹目も水槽外で発見...
2021.5.21~2匹目を飼っていたのですが、
翌年にまたもや水槽外で発見されました。
どうやら水槽のフタを開けてしばらく放置した際に飛び出したようです。
飼っている方、飼おうとしている方はフタを閉める際、存在確認し、
いなかったら水槽周辺を確認しましょう。
Char1y.Violin.Note@gmail.com
℡:090-1506-5260
★セールスのお電話の場合 \5,000 請求致します
営業時間:9:00~18:00
お休み:土日祝
LINE ID : cvn_20150701
Follow @CVN_20150701
古物商許可番号:
東京都公安委員会
第308821806595号