ミズタマハゼの紹介です
こんにちは!
今回はうちの水槽で飼っているミズタマハゼ紹介です。
飼育や導入を検討されている方、参考になれば嬉しいです!
なお、ここに紹介しているのは個人的な感想です。
評価 | 講師評価 | コメント | |
---|---|---|---|
見た目 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 白い体表にエラのあたりに青系の点がついているハゼ。目は黄色で愛嬌がある。食べるときがとってもインパクトあり。砂と一緒にエサを口に入れて砂だけエラから出すという荒業を使う。 |
お世話 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | 底砂を口に入れるのでライブロックはしっかり固定していないと崩れますw。エサは底に届いているかは確認しましょう。 |
共生 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | どの魚、サンゴとも共生可。基本的に水槽の底の方で活動しているので同じような行動範囲の魚は少なめに。たまにヒメツバメウオなどと小競り合いは見かけるけどすぐに落ち着きます。やられてらやり返すのかな? |
生存力 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | 水質にも比較的強い。温度の急変で1度☆にさせてしまったことがあるのでそこは気にしてあげよう。エサも適当に探して食べている模様 |
後悔しない度 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ライブロックの崩壊が唯一ネックとなるでしょう。普段は底砂掃除要員で愛嬌もあるので水槽にいて◎。底砂を運んでしまう、巻き上げてしまうこともあります。特に巻き上げてしまうとポップアイの原因にもなってしまうので水流の強さやライブロックの配置を調整するとよい。 |
総合 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | 生体として優秀!食べ方が食べ方だけに底砂とライブロック配置や水流の環境だけは少し気にする必要があるでしょう。また個体差があまりないように思うのでどの個体を飼っても同じような行動をとるように思えます。 |
講師コメント
食べ方がユニークで導入決定!たまに水槽内を上下にせわしなく泳ぐ(うちでは「ご乱心」といっているw)。
☆になってもまた導入してしまうお魚。
色々なところに穴を掘ってしまいライブロックが傾きますが私はあまり気にしません
写真館
正面から
水槽全景。 このくらいの大きさ
※成長すると太くなります
エサを食べているシーン(底砂掃除)
穴掘りシーン。これでライブロックが傾いたり底砂がガタガタに
Char1y.Violin.Note@gmail.com
℡:090-1506-5260
★セールスのお電話の場合 \5,000 請求致します
営業時間:9:00~18:00
お休み:土日祝
LINE ID : cvn_20150701
Follow @CVN_20150701
古物商許可番号:
東京都公安委員会
第308821806595号