皆さんは、どのような弦を使用していますか?
初心者の皆さんは、あまり弦については
分からないことも多いと思います。
これから、数回に分けて弦のご紹介を
していけたらと思います。
まず、弦は大まかに下記の3タイプに分かれます。
・ガット弦
・スチール弦
・ナイロン弦
その中でも、昔からよく使われるのがガット弦、スチール弦です。
ガット弦は、弦が羊の腸から出来ているものです。
弦自体が、湿度、気温に大きく左右され、保存方法も
使用した楽器も管理などに手間がかかります。
また、ガット弦は寿命も短く、非常に高価です。
音の特徴は、とても柔らかく魅力的な音で、歌わせるバラード系のスローテンポな楽曲で良さが活かせるのではないでしょうか。
使用できる人の条件として
・自分で正確にチューニングできる
・自分で弦を調節できる
・楽器や弦を適切に管理できる
・ヴィブラートができる
というのが必要だと思います。
気温や湿度の差により
楽器を出す度に調節が必要な時期もあり
自信でチューニングしたり、巻きなおしたりが必要です。
また、影響を受けやすい為、管理も重要になります。
なにより重要なのは、ガット弦の良さを出せる演奏技術が必要なため初心者にはお勧めできない弦のひとつです。
スチール弦は、弦がスチールで出来ているものです。
ガット弦と比べ、耐久性があり、音も安定性があり
価格も安いです。
音の特徴は、伸びはないですが、はっきりとした音で
硬い音質です。
音はっきりしていて、弦もあまり伸び縮みしないためチューニングもガット弦に比べて少ないため、初心者にはお勧めな弦です。
ナイロン弦は、スチール弦のような耐久性と安定性、ガット弦のような柔らかい音質を追求した新しいタイプの弦です。
最近は、いろいろな種類も出てきているため人気があるようです。
音の特徴は、ガット弦のような柔らかい音質に加え、スチール弦のようなパキっとした音質も併せ持ちます。
ちなみに私が使用しているのは
Warchal Amberという弦です。
おそらく、ナイロン弦に所属するのでしょうか。
今は、シンセティック弦(ガット弦に似せた弦)とも呼ばれているようです。
使用した感想ですが・・・
全ての弦のテンションが柔らかい為、安定するのにとても時間がかかります。
確かに柔らかい音が出るのですが、気候に左右されやすく
ガット弦の特性に似ているかもしれません。
私の場合、知り合いの楽器工房の職人さんに調整して頂き
やっと安定しました。
楽器工房の職人さんですら、音を鳴らすために時間を要したほどの弦でした。
新しい弦は、それほどまだ未知な部分が多いのかもしれません。
使いこなすには、本当に技術が必要かもしれないです。
価格もスチールの弦に比べてやや高価です。
昔から、Dominantを愛用して
オリーブをはじめガット弦を試してきました。
過去の記憶を思い出しながら、また語っていこうと思います。
皆さんの参考になると幸いです。
Char1y.Violin.Note@gmail.com
℡:090-1506-5260
★セールスのお電話の場合 \5,000 請求致します
営業時間:9:00~18:00
お休み:土日祝
LINE ID : cvn_20150701
Follow @CVN_20150701
古物商許可番号:
東京都公安委員会
第308821806595号